症状別による対策と予防 黒にんにく卵黄油サプリは太陽卵美健

お電話でのご注文もお待ちしています!0120-497-962 受付:9:00~18:00(土日・定休日)

役立つ!健康コラム

店長からのお知らせや役立つ情報などをお届け!

みなさん、おはようございます。
黒にんにく卵黄油サプリメント「太陽卵卵黄油黒にんにく」
通販ショップ「太陽卵美健」店長の岩と申します。

生理ではないのに血が出る不正性器出血(不正出血)があると、
もしかして何かの病気かも?と気になりますよね。

たしかに病気のサインであることも多いため、
不正性器出血があったら婦人科にかかったほうが安心です。

ただし、何も知らないままだと不安になってしまうもの。
まずは知っておくべき基礎知識を把握した上で、
不正性器出血を診てくれる婦人科にかかるのが良さそうですね。

そこで今回は考えられる原因や年代ごとの傾向、治療法など、
不正性器出血で婦人科にかかる前に知っておきたい基礎知識を、
ポイントごとに一つずつ紹介いたします。ぜひ参考にしてください。

大きく分けて2つ!原因ごとの種類を知ろう

不正性器出血とは女性の性器から出る月経以外の出血のこと。
むしろ不正出血という呼び名のほうが一般的かもしれませんね。

おりものに、ほんの少しだけ血が混じる程度のこともありますし、
月経と月経の間に出血する人も、数か月に一度だけという人もいます。

なお、不正性器出血は、原因の違いによって二つに種類に分けられます。

※病気が原因の器質性出血

子宮がんをはじめとして、子宮筋腫や子宮内膜炎、膣炎などのように、
子宮や膣などの病気が原因で起こる出血を、器質性出血といいます。

※ホルモンの乱れが原因の機能性出血

病気が原因ではなく、ホルモンバランスの乱れがきっかけとなって
引き起こされる出血のことを、機能性出血と呼びます。
この機能性出血には、ダラダラとした出血が続く無排卵月経や、
月経が始まる前に少量の出血が続く黄体機能不全などが含まれます。

これらの原因を招く要素としては、

  • ・精神的なストレス
  • ・環境の変化
  • ・過度の運動やダイエット

などが指摘されています。不正性器出血で婦人科にかかろうと思うなら、
普段の生活を見直してみることも大事かもしれませんね。

不正性器出血は年代ごとに原因が違う?

不正性器出血は若い女性から老年期の女性まで起こりうる現象です。
ただし年代によって、出血が起こる主な原因が違いますので、
年代ごとの傾向を知っておくことも役に立ちそうですね。

※年代別の主な原因

若年期:10代
ホルモンバランスの乱れ

性成熟期:20代から30代の女性
膣炎・子宮膣部びらん・子宮頸管ポリープ・子宮頸がん・子宮内膜炎・子宮筋腫

更年期:40代~50代
膣炎・子宮頸管ポリープ・子宮頸がん・子宮体がん

老年期:60代以上
老人性膣炎・子宮頸管ポリープ・子宮頸がん・子宮体がん

以上のように、年代ごとに主な原因が違いますので、
不正性器出血で婦人科にかかる前の参考にしてくださいね。

病院の受付

ちゃんと治るの?不正性器出血の治療法

「たまにしか出血しないから」「ナプキンにちょっとつく程度だから」と、
出血の頻度や量を見るだけでは、病気かどうか、自己判断はできません。
不正性器出血があればできるだけ婦人科を受診するようにしましょう。

悪性のがんなどの以外は、ホルモン剤を少量補充すれば大丈夫。
適切な治療をすることで、不正性器出血はちゃんと止まります。
不正性器出血が気になって婦人科を受診する際は、
基礎体温表があるといいですね。診断の大きな手がかりとなりますよ。

ちなみに、黒にんにく卵黄油には女性ホルモンバランスを整える、
という働きがあることをご存じですか?

にんにく成分・アリチアミンが脳下垂体の働きを調整し、
乱れがちな女性ホルモンバランスをコントロールしてくれますので、
黒にんにく卵黄油を活用するのもいいですね!

月経不順で整理と不正出血の区別がつきにくいという人は、
まずは基礎体温表をつけてみて、状態を常に確認しましょう。
黒にんにく卵黄油もうまく活用しながら健康な毎日を送ってくださいね。

皆さんの元気と、毎日の笑顔を願って贈る、
黒にんにく卵黄油サプリメント「太陽卵卵黄油黒にんにく」
通販ショップ「太陽卵美健」店長の岩でした。今日も頑張ります!

太陽卵卵黄油黒にんにく
画像をクリックしていただくと、太陽卵美健のショッピングサイトに移動します。

みなさん、おはようございます。
黒にんにく卵黄油サプリメント「太陽卵卵黄油黒にんにく」
通販ショップ「太陽卵美健」店長の岩と申します。

一気に寒くなり、風邪にかかりやすい季節になりましたね。

風邪なら一般的に薬を飲まなくても約1週間で治ります。
もし1週間以上経っても咳や痰などが止まらないなら、
風邪ではなくて実は肺炎の症状かもしれません。

肺炎は日本人の死因4位の病気。決して他人事ではありません。
そこで今回は知っておきたい肺炎の症状や原因などを説明します。

どう違う?風邪と肺炎の症状・原因

まず、風邪と肺炎の症状と原因の違いを見てみましょう。
おそらく「風邪をこじらせると肺炎の症状が出る」と、
理解している方が多いのではないでしょうか?

たしかに、風邪がきっかけで免疫力が低下したことが、
肺炎の原因になってしまうケースもかなり多いようです。
でも実は、風邪と肺炎は病気の起きる器官が違うんですよ。

具体的に、風邪と肺炎の違いは何かといいますと……

1)原因の違い

風邪:ウイルス感染によるものが多い
肺炎:細菌が肺まで達し肺に炎症が起きる

2)症状の違い

風邪:鼻や咽頭・喉頭・気管に炎症が起こる
※鼻水、くしゃみ、咳、発熱、寒け、頭痛など
肺炎:肺まで細菌が達し、肺そのものに炎症が起こる
※寒け、せき、高熱、たんが出る

こうして見ると、肺炎の症状は、風邪とよく似ていますね。
ただし、肺炎は病原菌が肺まで届いてしまっている状態。
呼吸困難になりやすく命の危険が伴うこともあります。
ひどくならないように、気をつけたいものですね。

実はこんなにあった!肺炎の種類

ひとくくりにされがちな肺炎ですが、原因もさまざまで、
実はその種類もたくさんあることをご存じでしょうか?

※代表的な肺炎の種類

  • ・ウイルス性肺炎…………ウイルスの感染などが引き金になって発症する肺炎
  • ・肺炎球菌性肺炎…………突然の発熱や咳や胸の痛みが生じる細菌性の感染症
  • ・マイコプラズマ肺炎……集団感染しやすく、しつこい咳が特徴の細菌性肺炎
  • ・レジオネラ肺炎…………温泉や土壌に潜むレジオネラ菌による細菌性感染症
  • ・誤嚥性肺炎………………細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎

咳をしている老人

肺炎の症状が出やすいのはお子さまや高齢者など。
抵抗力の弱い人がかかりやすいので注意しましょう。

肺炎は進行が早いので、咳が長く続くようなら早めに病院へ。
なお、お子さまの場合は顔が赤くなるより白い方が重症、
ということを、覚えておいてくださいね。

今日から始めよう!肺炎の予防法・対策とは?

最後に主な肺炎の予防法や対策などを紹介しましょう。

  • 1)うがいやマスクなど、風邪予防を徹底する
  • 2)1週間風邪が治らないときは肺炎を疑う
  • 3)食べ物の誤飲に気をつける(特に高齢者)
  • 4)にんにくなど、免疫力のつくものを食べる
  • 5)適度な運動で、肺機能をアップさせる

肺炎の症状に悩まないためにも、気をつけてくださいね。

皆さんの元気と、毎日の笑顔を願って贈る、
黒にんにく卵黄油サプリメント「太陽卵卵黄油黒にんにく」
通販ショップ「太陽卵美健」店長の岩でした。今日も頑張ります!

太陽卵卵黄油黒にんにく
画像をクリックしていただくと、太陽卵美健のショッピングサイトに移動します。

みなさん、おはようございます。
黒にんにく卵黄油サプリメント「太陽卵卵黄油黒にんにく」
通販ショップ「太陽卵美健」店長の岩と申します。

忘年会シーズンに入りビールやお酒を毎日飲んではいませんか?
飲みすぎは肝臓の働きを悪くして肝臓病を引き起こす恐れも。

肝臓は働き者で、病気になっても分かりくいと言われています。
肝臓病を予防するためにも、肝臓の働きや肝臓にいい栄養素などを、
この機会に、ちゃんと理解しておくようにしましょう。

なんと約500種も!たくさんある肝臓の働き

肝臓の働きは実にさまざま。なんと約500種もあるのだとか!
たとえば、肝臓の主な働きとしては次のようなものが挙げられます。

  • ・血液の浄化(血液をろ過・処理することで、常にサラサラに保つ)
  • ・栄養分の貯蔵(食品から摂った栄養素を蓄え、必要なときに出す)
  • ・胆汁の分泌(肝臓でつくられた老廃物を流す胆汁を生成・分泌する)
  • ・解毒作用(アルコールや薬などの有害な物質を分解し、無害化する)

24時間頑張る肝臓は働き者の臓器。しかもなかなか音を上げません。
だから、知らない間に肝臓の働きが悪くなっているなんてことも。

すると、全身に栄養がいかなくなり、毒素や老廃物も溜まりがちに。
他の臓器にも悪影響を与えかねないので注意が必要ですね。

なぜ?アルコールの飲みすぎが肝臓を悪くする理由

次はアルコールの飲みすぎと肝臓の働きの関係について。

酒は百薬の長という言葉があるように適度な飲酒ならOK。
疲労回復やストレス解消が期待でき、熟睡にもつながります。
ところが飲みすぎると、肝臓がオーバーワークになって逆効果。
肝臓を疲労させていまい、肝細胞の働きをストップさせてしまいます。

肝臓とビール

皆さんきっとこれまでに一度は経験したことのある二日酔い。
なぜ二日酔いが起こるのか、仕組みをご存じでしょうか?

アルコールが肝臓に入るとアセトアルデヒドという有害物質に変化。
その後、肝臓の働きによって無害な酢酸へと代謝されていくのです。
ただし、処理量が増えてくるとアセトアルデヒドを分解しきれず、
体内に残るため、二日酔いの症状とし、身体に現れてくるんですね。

そう、二日酔いは肝臓の悲鳴。肝臓病の予防のためにも必ず、
翌日は休肝日にしてアルコールを飲まないようにしてくださいね。

要チェック!肝臓が一晩で分解できるアルコール量は?

では、どれくらいのアルコール量なら、飲んでも大丈夫でしょうか。

人の体質によってやや異なりますが、肝臓のアルコール処理能力は、
「1時間あたり、体重1㎏につき100㎎」といわれています。
この数字をベースにするなら、度を越さないアルコール量は、

  • ・日本酒 … 1合
  • ・ビール … 大瓶1本
  • ・ウイスキー … シングル5杯もしくはダブル2杯

ということになりますね。大事な肝臓の健康を保つためにも、
一応の目安にして適度な量のお酒を楽しんでくださいね。

肝臓病の予防のために!摂りたい栄養素とは?

肝臓の働きを損なわないためにも、まずは飲みすぎないことが大事。
さらには、肝臓にいい栄養素も積極的に摂るようにしましょう。

※肝臓の働きをサポートする栄養素

  • ・クルクミン :ポリフェノールの一種(ウコンなど)
  • ・メチオニン :必須アミノ酸の一つ(卵、レバー、牛乳)
  • ・大豆サポニン:大豆の苦み成分(納豆、高野豆腐、おから)
  • ・ビタミンE :脂溶性ビタミン(卵、アーモンド、たらこ)
  • ・ムチン   :粘り成分(さといも、やまいも、オクラ)

ただし、食べすぎはかえって負担に。腹八分目を心がけましょう。
しっかり睡眠をとることや禁煙も肝臓病の予防になりますよ。

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれていて、症状が出にくい臓器です。
自覚症状が出てからだと、すでにかなり進行している恐れがあります。
普段からお酒をよく飲む方は、症状がなくても定期的に病院へ。
血液検査を受けるようにして肝臓を守ってあげてくださいね。

皆さんの元気と、毎日の笑顔を願って贈る、
黒にんにく卵黄油サプリメント「太陽卵卵黄油黒にんにく」
通販ショップ「太陽卵美健」店長の岩でした。今日も頑張ります!

太陽卵卵黄油黒にんにく
画像をクリックしていただくと、太陽卵美健のショッピングサイトに移動します。

9 10 11 12 13

オンラインショップ ご購入はコチラ

長く続けたい方は…定期コース!

お得な会員特典

  • お客さまのご感想
  • よくいただくご質問
  • 会社概要について
  • ご質問・お問合せ